保健だより<4>
保健だより<1>はこちらから
保健だより<2>はこちらから
保健だより<3>はこちらから
<最近の健康状態>
身延山保育園では、4月に水ぼうそうが9人、溶蓮菌感染症が1人、と溶蓮菌感染症は減少してきましたが、水ぼうそう
は増加しています。また、インフルエンザの子どもも2人みられました。気温の変動が激しいためか鼻水が出る子どもが
多くみられたようです。
ここ数日のように、5月とは思えないような冷たい雨の日があるかと思えば、一週間前には半そででも汗ばむような日もありました。
風邪をひいてしまったり、咳や鼻水がなかなか治まらなかったり、何となく疲れているようでぐずぐずとすっきりしないなど、
体調管理には注意が必要のようです。お天気がはっきりしないのでなかなか外に出られず、結局一日をお部屋過ごすことに
なってしまうという日が続くと、親子ともどもストレスがたまってきます。上手に気分転換できるといいですね。
<病気にかかるということ>
病気にかかる(感染する)というのは、ウィルスや細菌などの病気を起こす病原微生物が体内に侵入して繁殖し、
それらが作る毒素によって炎症を起こした結果として生じるものです。しかし、病原微生物が体内に侵入したからといってすぐに発病する
わけではありません。感染しても症状が現れる場合と現れない場合があるのです。
このような違いは病原微生物の性質や量、感染した側の防御機構の強さによります。ただし、自分は発病しなくても体内に病原微生物がいると、
他の人に感染させる危険性はあります。子どもは大人に比べてはるかに感染症にかかり易いものです。
それは病原微生物にはじめて出会うことが多いので免疫がほとんどないことや、身体の防御機構が十分でないからです。
子どもは病気をしながら抵抗力をつける一方で、病気が重症化しやすい面もあるので注意が必要です。
<これからの季節にむけて注意したい病気>
*水いぼ(伝染性軟属腫)について
水いぼとは、直径1〜5_の光沢のある皮膚と同じ色の半球状の盛り上がり(丘疹)が全身に多数できるものです。
つぶすと白い粥状の内容物が出て治りますが、その内容物が他の皮膚に付着すると、またそこに丘疹ができてどんどん
数が増えていきます。伝染性軟属腫ウィルスの感染によっておこり、感染性が強いものです。医師による治療など、
早めの受診をお勧めします。プールなどは水いぼが一つでもあると入れないことも多いので気をつけましょう。
*ぎょう虫について
ぎょう虫のメスは8〜13_、オスは2〜5_でろうそくの様な白い色をしています。
人の盲腸部に寄生し、その数が増えると大腸などにも寄生します。
メスは夜間、大腸・直腸を下がって肛門の外に出て、その周りに7000〜1万個の卵を産みつけます。
生みだされた卵は6〜7時間で人にうつる力をもった成熟卵になります。
この虫卵が「子ども同士の<接触>」や「下着・寝具についたものが口に入る<経口摂取>」・「床に落下した虫卵が
乾燥し舞い上がったものを吸いこむ<吸入感染>」を起こします。
都市部においてのほうが、農村部よりも感染することがとても多いです。
少数のぎょう虫が腸管内に寄生している場合は、多くはこれといった症状はありませんが、多数になると“下痢・腹痛”などの
消化器の不定愁訴(自覚症状)が現れます。子どもの場合は肛門周囲の痒みのため、“不眠・夜泣き・不機嫌”が起こり、
掻くために“会陰部のびらん・湿疹や細菌二次感染”も起きます。
虫卵は20℃以上で40日以上生存可能なので、春と秋が感染の危険があるときです。
*感染しないための日常生活の注意点*
・下着は毎日取り替える
・掃除を十分行う
・シーツ・布団を日光に干す
・生野菜は流水でよく洗う
・よく手を洗う。特に砂場で遊んだあとは、爪の中まできれいに洗う
・爪を短く切っておく
・虫卵は55℃数秒間で感染性を失う
<日頃のお子さんとの外出、どんなところを気をつければいいの?>
<普通になってませんか?>
*狭い住宅街の道路。子どもが先に走ってくる姿を時々見かけますが、子どもだけだと道の真ん中を走ったり歩いたり
していることがほとんどです。バス通りなどの大きな道路と違い交通量がそう多くないとはいえ、宅配便のトラックや、
普通の乗用車はかなりのスピードで走っています。道の端を歩くこと、保護者の方と手をつないで歩く習慣をつけましょう。
*小さいお子さんがいるとどうしても便利な自転車の二人あるいは三人乗り。といっても補助椅子を取り付けて子どもを前や
後ろに乗せて走るママチャリのこと。ニュースなどでも時々取り上げられてその危険性が指摘されていますが、
なんといってもその利便性の高さゆえ、多くのママにとって必需品でしょう。ただやはり自転車が倒れて頭を打ったり
投げ出されたといった事故も年に何回かは耳にします。乗り降りの際は特に注意が必要です。また、子どもが慣れて大きくなってくると、
後ろの補助椅子に後ろ向きに乗っている子を見かけたりします。大きく揺れた時など、しっかりつかまることができず、
とっても危険ですので絶対にやめましょう。
*幼稚園や保育園の送迎時、あるいはおけいこの行き帰りの時、道でばったり知り合いのママに遭遇したときなどなど。
お母さん同士で話をしている時や、帰り支度をしている間に、子どもだけが道に出てしまったり、お友だちとふざけあって
道路にはみ出してしまったりといった姿を見かけることがあります。ちょっとだけなら、とかほんの一瞬だけ、とかついつい油断して
しまいがちですが、何かあってからでは遅いのです。外ではお子さんから絶対に目を離さないようにしましょう。
