保健だより<2>




<3月3日は耳の日>〜子どもに多い耳の病気は中耳炎です〜

急性中耳炎
中耳に細菌が入り急性肺炎を起こした状態。発熱・耳痛が強く鼓膜が赤く腫れます。
鼓室に膿がたまることがあります。一般に数日から10日程度で治ります。

反復性中耳炎
急性中耳炎を何度も繰り返す状態で、2〜3歳までの乳幼児期に多いものです。
ひどい場合は、1か月に3回以上起こる場合もあります。

滲出性中耳炎
中耳の鼓室に液がたまっている状態ですが、発熱・耳痛・鼓膜の赤みなど急性炎症の症状がほとんどありません。
ごく軽いものは1か月ほどで治りますが、時には治るまで数年かかることがあります。

慢性中耳炎
2か月以上中耳炎が治らなければ慢性中耳炎ということになります。
普通は鼓膜に穴が開いたままになりますが、鼓膜に穴のない真珠種や癒着性中耳炎というタイプの慢性中耳炎もあります。
持続性の耳だれや難聴が主な症状です。


最近の子どもの中耳炎は抗生物質が効かない耐菌性が増えたため、治りにくいものが増えています。
耳と鼻は耳管という管でつながっています。大人の次耳管は細くて長いのですが、乳幼児は太くて短く、しかもほぼ水平に
なっているため鼻水が耳に流れ込みやすいのです。風邪をひくと細菌やウィルスを含んだ鼻水が中耳に流れて急性中耳炎をおこします。
かつては細菌を殺す抗生物質を数日飲めば治るのが普通だったのですが、1990年代後半から抗生物質に抵抗力のある
耐菌性が増え、簡単に治らない中耳炎が増えてきました。
風邪や中耳炎など、子どもの病気に安易に抗生物質が処方されてきたため、菌が耐性を持ったとみられています。


〜子どもの身長と体重〜

みなさんはお子さんの身長と体重、何か心配な点はありますか??
母子手帳に必ず載っている身長と体重のグラフ。お母様方は子どもが生まれてから何度となく目にし、実際にわが子の身長と
体重を記入していらっしゃると思います。標準範囲と、そこを基準にしたプラスマイナスの幅があり、両方の幅から少しでも
外れてしまうと、案外気になってしまうものです。「うちの子はまったく体重が増えないの、少食だし・・・。何か問題があるの?」
「こんなに太ってしまったら、きっと将来困ってしまうわ。食べる量が多すぎるのかしら??どうやって減らしたらいいの??」
などなど、悩みは人それぞれ。他のおかあさんに相談して「大丈夫よ、そのうち背が伸びて痩せるわよ」などと気軽に言われて
ほっとするのもつかの間、一人になって子どもの食べっぷりにまたしても不安がふつふつと・・・。こんなことありますよね。
そこで保健師さんに聞いてみると・・・。

年長クラス(5歳児くらい)になると身長体重の伸びは大きくなりますが、その他の年齢では、1歳のころまでの伸びにくらべたら
少しづつ増え方は減ってきます。
成長の時期やスピードには大きな個人差があります。毎月ぐんぐん大きくなっていく子、時々停滞期に入ってしまう子、
身長は伸びるけれど体重がなかなか増えない子、身長より体重の方がよく増える子など、ほんとうに様々です。
両親が大柄だと大きくなりやすいですし、小柄だと子どもも小柄なことが多いでしょう。

それよりも元気に育ってくれるのが一番です。今月は増えた今月は増えなかった、だけでなく、1年間でこれだけ大きなった
んだと考えてください。そして子どもは身長体重だけでなく心もずいぶんと大きくなっていることを見逃さないで。

たしかに時折、体重が増えすぎて心配という声を聞きます。
ですがほかの子と同じように遊ぶことができない、走ったり、登ったりなどが苦手、すぐに身体を動かすのがいやになってしまうなど
ということが無ければそれほど気にしなくてもいいと思います。
それでも気になるなら、食事はゆっくり食べるようにしてみましょう。カロリーの低い食材を選んだり、カロリー控えめの
調理法を工夫しましょう。噛みごたえのあるものを入れてたくさん噛むように仕向けてみてください。
食の細い子はバランスよく食べられるように考えてあげましょう。食べることが苦痛にならないように、楽しく食べられるといいですね。

とのことでした。
目先の体重の増減に一喜一憂するよりも子どもの状態と食事の内容とをうまくマッチさせることが大事なのでしょうね。
正しい食生活と正しい生活リズムはすべての基本です。大人中心になりがちな今の生活を、今一度見直すいいチャンスしてください。



保健だより<1>に戻る