保健だより<1>




保健だより<2>はこちらから

保健だより<3>はこちらから

<どうして冬は風邪をひきやすいの?>

冬は空気が冷たく乾燥しているため、鼻や喉の粘膜のバリア機能が落ちウィルスが進入しやすくなります。
そのため、冬の環境で増殖しやすいウィルスによる風邪が流行します。代表的なものにはコロナウィルスやライノウィルス、
RSウィルス、インフルエンザウィルスなどがあります。
粘膜がまだ弱く抵抗力のない子どもは特に冬に風邪をひきやすくなります。また睡眠不足や栄養不足、疲れなども
抵抗力を弱める原因となりますので注意が必要です。


<風邪は予防できる?>

風邪のウィルスは多くの種類があるので、ひと冬に何回も風邪をひきます。一つの風邪が治りかけたなと思うと、
すぐにぶり返し、ずっと風邪症状が治らないということも珍しいことではないようです。
子どもは風邪に繰り返しかかることで、だんだん丈夫になっていくものですが、中耳炎や気管支炎などを合併するこも
あるので、気をつけましょう。
風邪にかからないようにするには、家族全員で予防を心がけることが大切です。ウィルスは乾燥した空気中で増殖しやすい
ので、加湿器などで、部屋の湿度を50〜60%に保ちましょう。幼児はよく動くので冬でも汗をかき、それが冷えると
風邪を引きやすくなります。汗をかいたらまめに着替えましょう。加湿器は時々掃除をして清潔にし、換気や窓ふきなど
で結露をそのままにしないようにしてください。
ウィルスは手指から鼻や喉に運ばれることが多いので、外から帰宅したら手や顔や喉に付いているウィルスをきれいにするために
手を指の間までしっかり洗い、うがいをしたり、可能なら顔を洗ったりしておきましょう。マスクはウィルスを完全に
防ぐことはできませんが、吐く息で喉が加湿されるので予防に有効です。
また、睡眠や栄養を十分に取り、休みの日には身体を休めて疲れをためないようにしましょう。人ごみに子どもを
連れて行く時は短時間で済ませましょう。


☆教えて・・・『風邪薬』について!!☆

・・・ある新聞記事より・・・



風邪が流行るこの季節、多くの人が風邪薬を使いますが、アメリカの薬の許認可を行う[食品医薬品局(FDA)]の小児医療に関する
諮問委員会は、子どもへの効果が確認されていない上、まれに重い副作用が起きるという理由で、咳止め・鼻水止めなどの市販の風邪薬は
6歳未満の小児には使用すべきでないと勧告しました。日本の市販薬メーカーで作る[日本大衆薬工業協会]は、「日本の小児シロップ剤は、濃度が
米国製品の10分の1から20分の1で重大な事故は起きていないが、用法・用量の厳守を」と呼びかけています。
それでも市販の風邪薬をめぐっては、日本でも肺炎・肝炎・けいれん・呼吸困難などの重い副作用、成人・小児合わせて昨年1年だけで
129件報告されていて軽視できません。薬害を監視する[医薬ビジランスセンター]理事長の浜医師は「日本の風邪薬にも米国と同様の成分が使われており、
小児への効果の裏づけがなく、副作用の恐れがある事情は同じ」と指摘しています。

医療機関でも咳・鼻水止めなどの薬が処方されますがやはり効果ははっきりしません。前述の浜医師は「医師が処方する風邪薬は成分が市販薬の
1.5倍から2倍多く含まれ、副作用に危険性はより大きい」と言っています。FDAは小児への使用規制を行いかどうか
検討しており、厚生労働省は「米当局の対応を見守りたい」としています。
風邪の原因であるウィルスに効く薬はなく、薬で治すことはできないのです。
乳幼児が風邪をひいたとき風邪薬を使うのが望ましくないのは、効果がはっきりしないことや、副作用の恐れがあるからです。
さらに、咳・くしゃみ・鼻水が出るのはなぜなのかを理解しておくことが大切になってきます。

鼻の奥、のどなど気道の表面には「絨毛」という、極めて微小な毛のような組織があり、空気中の埃や病原体を捕らえて
きれいな空気だけを肺に送り込む働きをしていますが、風邪をひいてこの働きが弱まった時、咳がこれを補う代役となり
ウィルスなどの病原体を排除して身体を守ります。鼻水は、気道の粘膜細胞から作られる粘液で、普段は微量が分泌され
絨毛のよって鼻の奥から喉に運ばれます。風邪で絨毛の働きが落ちた時、粘液はあふれ出すほど大量に作られることで病原体を排除します。

風邪薬に詳しい林医師は「咳も鼻水も病原体から鼻や肺を守る役割があり、これを薬でとめると身体を守る仕組みを
壊すことになる」と説明します。風邪薬を飲むのは風邪を治すどころか逆効果で、風邪なら咳も鼻水も止める必要はありません。
ただし、咳がでたとき咳が続いて苦しそうにしている、母乳・ミルクが飲めないほど激しくせき込む・吐く・ぐったりしている
などの場合は肺炎やRSウィルスによる細気管支炎・百日咳・喘息などの可能性があり受診が必要となります。
RSウィルスによる細気管支炎は肺炎になって呼吸困難を起こす場合があります。
一方、咳があっても比較的元気にしている・食事がとれている・夜も眠れるといった場合は心配しなくてもいいです。
鼻水は市販の吸い取り器で吸い出したり、咳は乾燥しないように加湿器を使ったり、マスクをつけたりすると症状が少し
和らぎます。水分はしっかり補給しましょう。風邪をひいたら温かく安静にし、薬に頼らず治すのが基本です。

と某新聞に載っていたそうです。
どの程度まで様子を見るか、どうなったら受診が必要かの判断は難しいものですが、いきなり激しい症状になることは
ないので、風邪かなと思った時には無理をせず、温かく安静にして治せるといいですね。と園の保健師さんのアドバイスでした。
また筆者の医療機関での勤務経験では、風邪のひき始めに念のためと受診なさったお子さん、待合室での風邪症状はほとんど見られませんでした。
結局、風邪の初期症状ということで処方を受けて帰られましたが、この時期クリニックではインフルエンザが大流行していたので、
院内外はインフルエンザウィルスが蔓延していました。院内スタッフとしては、来院や人ごみへの外出による感染のほうが気になってしまいました。
まあ、そのお子さん、その後受診がありませんでしたから、インフルエンザには感染せずにすんだとは思います。
昨今はお子さんの健康状態に神経質になってすぐに医療機関に連れて行かれる親御さんも多いようです。
確かに子どもの病気は変化も早く、医師でさえもその見極めは難しいとはいわれています。
ですが、医療機関やそのために外出することよって他のウィルスに感染するかもしれないというリスクが伴うこともお忘れなく。
特に初期症状の場合は無理せずに栄養をとり、十分に身体を休ませることが上記の記事からも大切なようです。