防災だより<1>




防犯だよりはこちらから



子どもたちの命を守るために大人ができること

〜大地震などの災害から子どもたちを守る防犯対策〜子ども心のケア

<保護者がすぐに迎えにこられない場合の対応として、どんなことが必要ですか?>

災害はいつ起きるかわかりません。いつも子どもたちのそばに保護者がいるとは限りません。幼稚園や保育園に行っていたり
お友だちの所やおじいちゃんおばあちゃんの家に行っているかもしれません。ですから日頃から子どもとよく話をしておくことが大切です。
まず伝えておかなければいけないことは、お父さんやお母さんがすぐに迎えにこられない場合があるということです。
そのことをお父さんやお母さんの口から子どもたちにしっかりと話してください。例えば、「すぐに迎えにいくからね」
と普段から話していると、子どもは期待をしてしまいます。そうするとすぐに両親が来ない場合に焦りや不安など
心の不安定さが増します。そうならないためにも、どちらかというと悪い方を想定して(すぐに迎えに行かれないこと)
子どもにきちんと話をし、心構えを持たせてほしいのです。
例えば・・・
「大きな地震の時には、お父さんやお母さんはすぐに迎えに行けないかもしれないよ。もしかしたら、道路が通れなかったり
閉じ込められたりしているかもしれないから迎えに行くのに2〜3日間かかるかもしれない。でも、○○にいれば安心だからね。
先生のいうことをきちんと聞いて待っててね。」
と話します。しかし、無明けにこられないということで過度な不安を与えないように、「でも必ず迎えに行くからね」と
話してもらうといいでしょう。時々、おじいちゃんおばあちゃんの家にお泊りに行った時など、協力してもらって一緒に
みんなで話し合いができるとさらに心構えのようなものができると思います。

<震災を経験した子どもたちに、配慮や気をつけておくべきことはありますか?>

震災後、避難所に落ち着いたらまず「これ以上怖いことはないよ」と言葉をかけて安心させてあげましょう。
「大丈夫」という言葉がけが大切です。基本的に災害から3日間は子どもが身近にいてほしいと思う人(両親や祖父母)に
子どものそばから離れないよう、保護者の方に伝えてください。子どもたちは少しの時間でも離れると二度と会えないのではと
感じてしまいます。3日間は親や祖父母などが子どもに寄り添ってほしいのです。また、大きな地震の後は、余震が起こったり、
家裁が起きたりすることも過度な恐怖心を与えない程度に普段から教えておきます。突然二次災害に遭うよりも事前に知っておいた
方が恐怖心も和らぎ受け止め方も違ってきます。

<震災後に子どもたちに接する時に気をつけることはありますか?>

震災から1,2週間たつと避難所や自宅での生活にもリズムができてきます。この時はできる限り普段と同じような生活を
すること、規則正しい生活をすることを心がけます。例えばおやつにしても普段であれば、保育園や学校で過ごしている
時間帯には食べないので、だらだらと与えないことです(保育園などでのおやつの時間も決まっているので)。また断水時でも
歯みがきをさせるなど、普段通りの生活ができるように心がけてください。いつもと同じ生活をすることは、これで怖いことが
なくなってもとに戻っていくんだという希望につながります。しかし、これが普段の生活と違う生活のままだと、
まだ緊急事態なんだと子どもの心が落ち着かず不安定になります。普段通りに接することがとても大切なのです。

<肉親を亡くした子どもたちにはどのように接すればよいでしょうか?>

震災遺児、孤児は親を失った状況がそれぞれに異なります。できるだけ早い段階で専門家のカウンセリングを受診させ、
その子どもの状態にあったケアをすることが望まれます。ただ園や学校は、本当に普通に接してもらいましょう。
家族といるとどうしても肉親を亡くしたことを思い出してしまいます。せめて外では楽しい時間を過ごせるように普通に
接してあげられる場をつくるとよいでしょう。保育園や幼稚園では、全ての園児を対象に生活の中でPTSDの症状がでていないか
1きめ細やかに様子をみます。まずは早い段階での一次調査として保護者にヒアリングを実施することが必要です。早期に対応する
ことでケアも短期間で終えることもできます。心のケアプログラムは、なるべく翌日からできるとよいと思います。

<通っていた保育園や幼稚園、学校がすぐに再開できない場合はどうしたらよいでしょうか?>

大規模再額の時は、先生方被災されているので忙しいのですが、避難所を回って子どもたちを訪問するようにします。子どもたちは、
先生の顔をみると安心します。「大丈夫?」とか「○○ちゃんは元気だよ」「早く園を再開するからね」など話しかけるといいですね。
そして避難所の子どもたちを集めてケアプログラムを実施しましょう。そうしたケアプログラムはできれば被災翌日から、例え30分と
短くてもほんの読み聞かせや運動など、怖いことを忘れられる集中できる時間をつくり、徐々にその時間を延ばすと効果的です。
避難所訪問時には保護者にPTSDの質問表を渡しながら子どもに症状がでていないかを聞きとり、よく観察してくださいとお願いします。
またその場でできるアドバイス、例えば指しゃぶりなどが見られた場合、甘えさせてあげてくださいとか、「大丈夫だよ」と声かけして
いっしょにいてあげてくださいなど具体的に伝えてあげると子どもも保護者も安心します。また、子どもの様子が普段と違った場合には、
保護者の方は「いつ頃、どうだったのか」をメモに書き留めておくようにします。そうすることでカウンセリングを受ける際などにも役立ちます。




PTSDの質問表

○地震のようすをまねしたり、絵にかいたりしている。              (はい、いいえ)

○体験したできごとと関連するような話題などを避けようとする。  (はい、いいえ)

○ささいなことや小さな音にひどく驚く。    (はい、いいえ)

○眠れない、夢でうなされる、途中ですぐに目が覚める。 (はい、いいえ)

○物忘れ、覚えられないなどの記憶に障害があらわれる。 (はい、いいえ)

○食欲がなく、何もする気が起こらないようすである。 (はい、いいえ)

○理由もなくイライラする、なぜは不安になる。 (はい、いいえ)

○頭痛、腹痛、動悸、吐くなどの症状があらわれる。 (はい、いいえ)


地域で守る子どもの安全〜釜石の釜石東中学校に学ぶ〜


釜石東中学は、震災時「釜石の奇跡」といわれました。なにが奇跡かというと、下校していた児童・生徒を含め、ほぼ全員が
津波から逃れて無事だったことからそう言われるようになったのです。それは「奇跡」というより「実績」と言った方が適切でしょう。
何も釜石東中学が他の学校と比べて防災訓練に時間をかけていたわけではありません。「総合的な学習」を活用して、地域の町内会会長
などから話を聞く機会を持ち、地域学習を進めてきたのです。地域の地理や歴史、特に津波の経験と教訓を学び、具体的な避難計画を
検討し、防災教育や訓練を重ねていました。こうした事前の対策や地域の協力が功を奏して子どもの犠牲者を出さなかった小中学校は、
釜石市以外にも数多く見られたそうです。今回の震災で肉親や知り合い、地域の住民、多くの犠牲となった方々のご冥福を祈りながら
地域の次代を担う子どもたちに今回の震災の経験を語り継いでいくことが大切ではないかと思われます。