防犯だより<1>




防災だよりはこちらから



「子どもが犯罪被害に遭った時の対応について」


○被害に遭ったことを話してくれる子

幼児を被害者とする犯罪としては、かわいさあまっての「連れ回し」、性がらみあるいはそれに類した「わいせつ目的行為」が
多く発生しています。子どもが「大変なことに出会った」とおびえている時、先生や保護者(子どもが一番信頼している人)は、
まず他の人の目がないところで「大丈夫、私がついているからね」といいながら抱きしめてあげてください。そして抱きしめている間には、
何があったかを根掘り葉掘り聞くのではなく、「その加害者はどんな顔、大きさ(背丈)、服の色だったか」といった具体的なことを聞き
出しましょう。そしてそれが幼稚園や保育所であれば、そこから警察、保護者、自治体の危機管理課などに連絡します。加害者を捕まえる
目的と第2の被害児を出さないためにという目的です。みなさんのお家の近くや保護者と一緒の時であれば保護者がすぐに警察に連絡しましょう。
この時の心がけは、@スピード(ためらわない)Aスクラム(みんなで解決する)B警察などにすぐ連絡(大げさだと思わない)の3点です。

「ちょっと下着を見られただけ」、「声をかけられただけ」と、軽く扱い見過ごすなどしてはいけません。犯罪の一歩手前の犯罪とは言えない
グレーゾーンの行為というのは、たやすく繰り返されます。そして繰り返されるごとにその行いは悪質化し、最後は殺害にまで至る大事件とある
ケースがあります。ささいなことと思われた事件が、大きな事件を誘発します。なお、最初に子どもを抱きしめていた人は、周囲がこのような
動きをすすめている間に、子どもの声や被害状況にもっと深く耳を傾けましょう。


○被害に遭ったことを話さない子

犯罪被害を受けた子どもがそのことを話してくれるとは限りません。むしろ周囲に話さないことの方が多いのです。
例えば、私たちが行った調査では、小学校低学年の子どもの5人に1人は「おとなの誰にも話していない」という結果がわかりました。
大人に話せない理由として、まず何が起きたのか自分でもよくわからない、お母さんが心配する、自分が悪かった、怒られてしまう、たいしたことではない
話すとまた怖い目に遭うかもしれない、といった理由をあげます。被害に遭っても話さない幼児は、小学生の場合よりももっと多いことが十分考えられます。
こうした「口を閉ざす子ども」にはどうしたらよいのでしょう。

まず、危ないことに遭った子どもは、必ず、いつもとは違う行動をしてしまいます。注意してみていれば、必ずいつもとはどこか違うはずです。
この違いを素早く感じ見てとるのが幼稚園や保育所の先生、保護者の「感じとる力」、一言でいえば「勘」です。この勘は経験を重ねる(年月を積む)ことと
同時に、練習でも十二分に体得することができます。子どもの危機は、周囲のちょっとした目・気・感の配りで防ぐことができるのです。