☆☆☆2月の徳目☆☆☆



禅定静寂(ぜんじょうじょうじゃく)

『禅定』とは、「落ち着いた心豊かな状態、心を集中し安定させること」という意味です。
『静寂』とは、「静かな状態のこと」です。雑念を払い、心静かに考えることで心の安定がもたらされ、
周囲に惑わされることなく冷静な判断ができるようになるということです。

私たち大人は、仕事を持ったり、家庭を維持したりと、あらゆる場面で求められる責任をすべて果たしていかなければならず、
なんだか、毎日が忙しいと感じていませんか?どこでも、何時でも、ほっとする間もなく、心にゆとりがなくなることもしばしば。
できれば、一日が落ち着きなく過ぎてしまう、バタバタと生活が流れてしまうといったことにならないよう、心がけたいものですね。
近年では、家にいる間テレビがつきっぱなしという家庭も多く聞かれます。テレビから送られてくる情報は、考えたり認識したりする間を与えず、
興味や関心をもつ前に数分単位で関心の方向や行動が変わってしまい、見ている私たちの中では、ごく短い単位での行動のスイッチングが起きています。
また、最近の傾向として、過剰な期待を持たせるような予告や手法も目立って見られ、子どもならずとも一種の興奮状態におかれることもよくあります。

子どもは外的な、または内的な刺激によって、さまざまな物に興味や関心を持ち、目で見たもの・耳で聞いたものなど、いわゆる五感を通して体験・経験
することにより興味や関心を深めていきます。そして、自分で体験したことをもとに集中して考えたり試したりして、認識を深めていくのです。
つまり、体験している場面が「動の環境」、集中して考える場面が「静の環境」ということでしょう。

子どもの生活は、とかく「動」になりがちです。もちろん、元気いっぱい身体を動かして遊ぶことはとても大切なことです。
しかし、子どもも「動」ばかりでは疲れてしまいますし、集中して考える時間がなければ物事をきちんと認識しないまま生活が流れていってしまいます。
ようは、そのバランスの問題、「静」と「動」をいかにバランスよく生活の中で取り入れていくのか?ということが大切なのではないでしょうか。

大人は、何か行動を起こす時、あまり考えることなく頭の中で次に何をすべきかの順番を組み立てています。
たとえば、食事の支度などがその典型です。これは、積み重なった経験を通じて、その後の行動の見通しが立っているからに他ならないのです。
子どもたちも同じです。毎日の生活の中で、小さな子どもたちはお母さんやお友だちと一緒に何かをやり遂げる楽しさや、これの次はこれがくる、
こうすればこうなる!といった、「行動に見通しを持つ」ことを経験し、習得していきます。そしてこの経験を通して、善悪の判断をしたり、
どちらがよいのかを選択したり、徐々に立ち止まって考えたりすることができるようになってきます。
この立ち止まって考える時間、この時間がもてるようになるために、家庭での生活の中で、活発に遊ぶ時と心静かに考える時間とのメリハリをきちんとつけ、
落ち着いた生活態度の習慣を身につけられるといいでしょう。


☆☆☆1月の徳目☆☆☆



和顔愛語(わげんあいご)

『和顔』とは、「やわらかな顔つき」、『愛語』とは、「人と接するとき、つねに優しく親愛のこもった言葉で語りかけること」
とあります。今月の徳目は、子どもたちに教えるというよりも、まず、私たち大人が、親子・家族の間で実践しなければならないことかもしれません。

子育て中は、自分のことは後回しにしたとしても何かと忙しい毎日。朝起きてから朝食をとり、夜は夕食、入浴、子どもを寝かしつけるまで。
とにかくあわただしく、時間はあっという間に過ぎていきます。どんな時でも子どもはお構いなしに「あのねあのね」「見て見て」
と自己主張してきます。忙しい時は「ちょっと待っててね」「あとでね」と言わざるをえませんよね。実は問題はそのあとです。
必ず後で話を聞いてあげる、見せたかったものを見てあげる、一緒に遊んであげる。「あとで」の約束をきちんと守ってあげることが大切です。
いつもその場限りの「あとでね」で、約束を果たしてもらえない子どもは、聞いてもらえるまで話し続けたり、大事な話をしている時に限って割って
入ってきたりと、自己を主張してきます。また、もう少し年齢が上がってくると、「どうせ聞いてもらえない」と、
その日あった出来事を話してくれなくなることもあります。気持ちを受け入れてもらえた時の満足感、他の人の話を聞く楽しさ、
納得できる充実感、自分の言葉で表現する喜びを十分に味わえる環境で育った子どもたちは、
「顔色を見る」から「場を見る」ことができる人になっていくのではないでしょうか。そして、その満たされた気持ちは、
自然に「やわらかな温かい笑顔」を作り出し、他の人に対して、「思いやりのこもった言葉」で接することができるようになってくるのではないでしょうか。

まずはその環境づくり。お父さん、お母さん、そして子どもに関わる周囲の大人が子どもの見本となれるよう、
困ったことがある時や、忙しい時でも、そして相手が子どもであってもやわらかな笑顔と思いやりのこもった言葉で
自分の気持ちを伝えていくことができるよう、今からでも少しだけ意識していってみましょう。
きっとあなたの笑顔は周囲の人の笑顔に、そしてあなたの思いやりのこもった言葉は周りの人たちの優しさにつながるのだと思います。


☆☆☆12月の徳目☆☆☆



忍辱持久(にんにくじきゅう)

『忍辱』とは、その字からも想像できますように「忍耐すること」、そして仏教の中では「心やすらかに落ち着けて
恥や苦しみを我慢し、うらみの心をおこさないこと」とあります。また、『持久』とは「目的に向かって心を合わせ、努力すること」とあります。
物に溢れ、欲しいものはほとんど手に入る生活の中で、子どもたちが「耐える・我慢する」ことがどういうことか、
またその大切さを知ることの方が困難な時代です。我慢する、努力するという経験が乏しく、何でも実現しないと気が済まない、
大声で泣き続けることによって自分の思い通りに事を運ぶ、力や怒声によって相手を威圧するなど、何が何でも欲求を通そうと
する子どもや、いわゆる「キレる」子どもが増えてきていると言われています。みなさんのご家庭ではいかがでしょうか。
もはや、「キレる」子どもは特別ではなくなっていますし、子どもたちもすぐに、「キレる」という言葉を使用しています。
いくら言っても言うことを聞かない、一旦崩れてしまうと泣き続けるといった場面はないでしょうか。
たとえ話して聞かせてもわからない年齢であっても、だめなもの、だめな時ををきちんと子どもに伝えていかなければならないと思います。
その時、その場で知らせていかないと、時間が経ってからでは、子どもは何を言われているのかわからなくなってしまうものです。
時間もかかり、心の余裕がない大人にとっても辛い時間です。しかし、その積み重ねをしていかないと、それこそ大きくなり、
言葉の達者になった子どもに「いざ」と向かい合っても、そこまでに積み重ねられたものがなければ伝わらないのです。
子どもは親をよく見ています。自分に対する態度を真似たり、どのように欲求すれば叶えてくれるかを日々の生活の中でどんどん学習しているのです。
保育園や幼稚園などは年齢の異なる子供たちが生活している場、一緒に過ごしている場です。自分より小さいお友達に遊具を譲ってあげたり、
順番を守ったりと、自分の欲求にほんの少し目をつぶり、我慢することを体験できる場でもあります。
ご家庭にいらっしゃるお子さんたちは、なかなかそういった集団の場で過ごすことは少ないとは思いますが、
サークルや児童館、子育てひろばなど、同じような小さな子どもたちが集まる場に積極的にでかけて行くことは、そのような経験の場を
もてるよい機会ではないでしょうか。そういった経験のなかで、優しくできたことに喜びや気持ちよさを感じ、自然に笑顔になっている
子どもの姿が見られる時、お母様方はわが子の成長を頼もしく感じ、日ごろの子育ての苦労がちょっとだけ報われるのかもしれません。

そんなことを言っても・・・・。うちの子どもはその反対の経験ばかり、と嘆かれるお母様、決してお母様だけではありません。
子どもの自我の発達とともに、おもちゃのとりあい、隣の子どもをなぐってしまった、噛みついてしまったなど、いろいろな問題もでてきます。
だから行きたくても行くのを躊躇し、結局行かずに悶々と子どもと二人でお家で過ごしてしまうといった悩みをお持ちのお母様方も多くいらっしゃいますが、
そこは、母親同士、互いに暖かく見守れる関係が築けるといいですね。個人差はあってもみな通る道です。

子どもだけではなく、親にとっても『忍辱持久』、日々子どもと一緒に成長している親としても自分がいるのではないでしょうか。


☆☆☆11月の徳目☆☆☆



精進努力(しょうじんどりょく)

『精進』は、みなさんも精進料理などという言葉で耳にされることも多い、日常でも比較的よく聞かれる言葉です。
そもそもは「ひたすら仏道の修行に励む」という意味でしたが、広く何事にも一生懸命努力するという意味で使われています。
余談ですが、大相撲の横綱昇進の際の口上によく使われる四字熟語、意外と仏教の教え(お経の文言)などからも引用されています。
しかし、実際はそんなに堅く考えなくても大丈夫です。精進の精は精魂の精でもあります。精魂こめて物事に取り組む、
つまり、心を込めるということです。もっとわかり易く、普段の子どもたちが使っている言葉でいえば、
目標に向かって「僕、やりたい!」「私、やるんだ!」という積極的な姿なのです。

「積極的に取り組むには、自ら立てた目標が必要です。しかし、子どもたちに自分で目標をもって、というのは
なかなか難しいことですし、目標にむかって努力することを教えるのは更に難しいことです。
また、子どもが何かやろうとしている時、そばで見ているとついつい手を貸したくなったり、経験から「こうしたほうがいい」
「そうやるとこうなっちゃうよ」などと、先回りして子どもたちにとって大切な『失敗』の経験という機会を奪ってしまいがちです。
『失敗』から得ること、失敗を通して次にどうすればよいかを考えさせること、さらに、「どうせまた・・・」と決めつけてしまわず
そこでの自分自身の経験から成長していってくれる姿を信じてあげること。それがなにより大切なのではないでしょうか。

頑張っている時に「がんばれ!」と応援するだけでなく、子どもが目標を見失いかけたとき、そっと子どもの気持ちに寄り添って、
目標を見定められるよう援助したり、やり遂げたときの満足感や、期待感を高めてあげられるような働きかけをしていけたらと思っています。
その時、一番気をつけたいことは『先回りをし過ぎない』ことです。

失敗の経験を奪ってしまうと、失敗することをおそれたり、自ら努力することを放棄したり、保育者への依存心が強くなったりと、
子どものためにと思ってすることが、かえって逆の効果を生んでしまうことも案外と多いものです。
「がんばるぞ!」という意欲、何かをやり遂げようとしている姿は尊いものです。
子どもが自分の意志でやり遂げようとしている、そんな姿をまず認め、子どもの中で育ちつつある精進の芽を
温かい見守りと励ましの中ではぐくんであげたいものです。やり遂げた後の自信・満足感・充実感は、
今後の子どもたちの物事に対する取り組み方や姿勢のなかで、自然と『精進努力』の源となってくれるのではないでしょうか。


☆☆☆10月の徳目☆☆☆



同時協力(どうじきょうりょく)

10月は体育の日があるように、運動の秋。または食欲の秋。読書の秋。物思いにふける秋。と人それぞれですが、
何をするにもちょうどよい気候であるということでしょうか。今年は急に肌寒くなり、体調も崩しやすい陽気となっていますが、
まもなく例年くらいの気温や天候になり爽やかな秋晴れの日がみられると思います。身延山保育園も12日に運動会があります。
そこで、今回は運動会を題材としてお話したいと思います。保育園の運動会の種目は、子どもだけでなく親御さんも
一緒になって楽しめるようになっており、親子競技が盛りだくさんで日頃の運動不足を実感させられる機会ですね。

まあそれは余談ですが、広いグランドの中で一日子どもとともに過ごし、子どもの様子を親御さんがみることで、
あらためて子どもの成長を感じるうれしい機会でもあります。それだけでなく、情けなさ、悔しさ、ふがいなさなども
あるのですが・・・。どのような感情を伴うにせよ、この運動会という行事は親子で力を合わせること、子ども同士で競い合い、
協力し合うこと、最後までがんばること、あきらめないことなどを体験する、親と子にとってとても大切な意味をもっています。
また、運動会の当日だけでなく、その日に向かって準備し、毎日練習することもさらに意味があることでしょう。
今、子どもたちは毎日運動会に向かって練習に励んでいます。クラスごとに園庭や各教室で整列の練習や歌の練習などのほかに、
実際にグランドに出て実践練習を行っています。子どもたちは日々できなかったことができるようになり、その成果を確かめあっています。
例えば、運動会の種目は、年齢が上がるにつれ「協力し合わないと成功しない」「協力することでできた」と感じられる競技が増えてきます。
3歳以上児が参加するバルーンを使用する種目などは、みんなが息を合わせて協力し合わないと、きれいな大きなドームができません。

また、年長クラスは4チームに分かれてリレーをします。一人一人が一生懸命走って、一つのバトンをつなぐリレーは、どんなに足が早くても
バトンを落としてしまったら負けてしまいます。年長クラスの子どもたちが、グランドでリレーの練習を始めると、毎年、「○○ちゃんて遅いよね。」
「チームは負けたけど、僕は△△君より速いもん!!」といった会話が聞こえてきます。みんな負ければ悔しいし、勝ったら嬉しいのですから、
とにかく先を急ぐあまりバトンを投げるように渡して落としてしまったり、転んでしまったり・・・。毎回のように順位が入れ替わります。
「バトン、今度はもっとちゃんと渡すね。」と転んだお友だちを責めるのではなく、「よ〜し、その分もっとがんばるぞ!」と。そのような経験
から少しずつ、誰かのせいにするのでなく、それぞれが一所懸命走り、互いに認め合い、優勝目指して頑張ろうということを学んでいきます。

また、運動会だけでなく、年間を通して保育園には様々な行事があります。これらの行事もお互いの協力なくしてはうまくいきません。
もちろん実際のところは、子どもたちにとって『協力の楽しさ』や『協力することによって成果を得る』ということについての実感は伴って
いないでしょう。しかし、これらの行事や遊びを通して、友だちと一緒に物事に取り組み、友だちと力を合わせることによって
大きな仕事ができ、大きな成果があり、そして大きな楽しみが期待できることを徐々に知らせていくことは大切なことだと思います。


☆☆☆9月の徳目☆☆☆



報恩感謝(ほうおんかんしゃ)

人はたくさんの人々にお世話になり、互いに迷惑をかけあって人生を送っていきます。しかし、世の中には
『誰の世話にもならない』と言い切る人もいます。逆に『自分は大変だから世話してもらって当たり前』と考える人もいます。
そのような人に限って、多くの心配をかけたり、たくさんの人に迷惑をかけたり、またたくさんの世話になっているにも
誰も助けてくれないとぼやいてみたりといったことはおおかた察しがつきます。
「生かされて生きる」ということに目覚めれば、そのようなことを口にすることはできません。

子ども同士の中でも、たとえば何か物を落としてしまった時、さっと拾ってあげられる子どもがいます。拾ってもらったことに
対して「ありがとう」と自然に言える子どもがいます。逆に自分が落としたのに、自分で拾おうとしない子どもがいます。
更には「拾ってくれない」と訴えてくる子どもがいます。不思議なことに、このような依存心の強い子どもは拾ってもらっても
「ありがとう」が出てこないことが多いのです。
子どもは自己中心性が強く、「生かされて生きる」「お世話になる」などということを自覚するまで成長していません。
しかし、この幼児期から「世話をしてもらって当たり前」ではなく、「お世話になる」「ありがたい」ということを、
いろいろな経験を通して、また、私たち大人が自然に実践している姿を見せることで、知らせていくことが大切なのです。

家族の中でも、感謝の気持ちをきちんと言葉で伝える、相手が子どもであっても「ごめんね」と口に出して言うなど、
「形にあらわす」ことが必要です。

『ありがとう』と形に表して感謝する時、その形を通して心の表現が自然と身についてきます。
毎日子どもと過ごすなかで、「形から心へ」とあらゆる場面で実践していきたいものです。
さらに「自然の恵み」は、私たちが生きていく上で、なくてはならないものだということも忘れずに伝えていかなければならないことでしょう。


☆☆☆8月の徳目☆☆☆



自利利他(じりりた)

仏教説話の一つにこんなものがあります。

『ここに地獄と極楽の食堂があります。テーブルの上にはごちそうがたくさん並び、食事が始められたところです。
どちらの食堂も長い柄のスプーンで食べなければなりません。地獄の人たちは我先を争って食べようとしますが、
スプーンの長い柄がじゃまをして食べることができません。
一方、極楽の人たちはというと、長い柄を利用して食べています。スプーンにごちそうをのせると、
「さあどうぞ」と向かい側にいる人に差し出します。差し出された向こう側の人は、「どうもありがとう」
といってお返しをします。ニコニコと語り合いながら、全ての人がそうやって食べています。』

みなさんもどこかで、聞いたことがあるのではないでしょうか?それが仏教説話であると知っていらっしゃるか
どうかは別として・・・。このお話は、『自利利他』の心を語っています。
自己を築くための積極的行為も、相手の立場を考えた「利他」の行為をともなっている場合のみ、よく己を利することができるのです。

幼児期の子どもの特徴の一つで皆さんもよくご存知でしょうが、子どもたちは自己本位な行動をとりやすく、
なかなか他の人の立場に立って考えることができません。それでいて、当然自分で行うべき事は、さまざまな理由を
つけて他に依存することが多くあります。好きな遊びはいつまでもしているのに、着替えて寝ようとする時になると、
急に「眠くて一人でできない」などと言って甘えてしうことなどよい例でしょう。

そんな時、大人はどうすればいいの?
はじめは思いやりに満ちた心で見守り、徐々にこのような状態から脱却させ、自分でできることは進んで行うように
導くことが大切ではないでしょうか。特に夏は、家族で出かけることも多く、生活リズムが乱れがちで、せっかく
身につき始めた「自分でできることは自分でする態度」が崩れやすい時期です。もちろん自分で何でもやればよい
ということではありませんが、自分の努力によってできるようになったことは自信にもつながり、また、できるいように
なったことで、お友達のできないことを手伝ってあげたり、優しくしてあげられることにつながるのではないでしょうか。
「自分」というものを確立していきながら、自分のしていることが相手にとってどうなのかを『感じること』のできる
子どものなっていってほしいというのが、子どもたちを近くで見守る大人の願いでしょう。



☆☆☆7月の徳目☆☆☆



布施奉仕(ふせほうし)

『布施』と聞くと、一般的にお坊さんなどにお渡しする「お布施」を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、もう1つの意味である「人に施し、与えること」をいいます。そして、『奉仕』とは、「見返りを期待せず、
私心を捨てて力を尽くすこと」を言います。言葉にすると、ほんの4つの文字で表されるこの、「布施奉仕」。
実行することがいかに難しいことか・・・、と皆さんも感じることが多いのではないでしょうか。
では、子どもとのかかわりの中での「布施奉仕」とはどのようなことをいうのでしょうか。

皆さん、児童館や子育てサークル、お友だちの家などへ遊びに行かれることも多いでしょう。子どもが
何人かいる場所にいった時などを思い浮かべてみましょう。ひとり遊びが上手にできるようになると、
興味の方向が同じ、2〜3人で一緒に遊べるようになり、年齢を重ねる毎にその集団の人数は増えていきます。
でも、興味の方向が同じだと、当然のごとく使いたい遊具も同じになり・・・。その結果、
「○○ちゃんが貸してくれない!!」「△△君が勝手に持っていっちゃた〜〜。」と、けんかの原因になったり
しますよね。あっちで“ワ〜ン”。向こうほうでも、“ぐずぐず”子どもが集まるところではちっともめずらしい
ことではなく、ごくごく普通の光景です。でも、そばで見ている母親はひやひや、どきどき。もーいや!!となってしまいます。

でも、実はそんな中から、互いに「ルール」を守り『一緒に』、『順番に』使って遊ぶことで『和』が生まれるのです。

???じゃ、そんな時、大人はどうすればいいの?
ただ単に、「順番こ!」「貸してあげなさい!!」「貸してって言うのよ」と教えるのではなく、はたまた、
言われるままにお友だちに何でも渡してしまうのでもなく。一緒に、そして順番に使うことで楽しさが膨らみ、
お友だちと一緒に遊ぶと楽しいなアと思えるように、そんな『きっかけ』作りが大事では。と、保育士さんたちは言っています。

積極的に自分の意見を主張する子、いつもお友だちに合わせる子、お友だちの意見も聞き入れながら遊びを発展
させていける子、いろいろな子どもたちがそれぞれの考えや感性を持って人と接しています。
子ども一人ひとりの主張をできるだけくみ取りながら、自然とお友だちに対して親切にしてあげられる心を培うことが
大切です。でもこれって、やりなさい、とかしなくてはだめよ、といってもなかなかそうはできませんよね。

そう、思いやりや親切な心は、強要することはできません。じゃあ、いったいどうすればいいの?
子どもたちは、いつも身近にいる私たち大人の背中をみています。良いところばかりでなく、悪いところも、
しっかりとみていて、何でもすぐに吸収してしまうのです。まるで、スポンジにように・・・。
ですから、毎日の生活の中で、私たち周りにいる大人が、自己主張ばかりしたり、自分の気に入らないことが
あるとそれを露骨に表情に出したりしていると、子どもたちもそういった対人関係を築いてしまうことになりかねません。
子どもの社会だけでなく、大人の社会でも、そうしたコミュニケーション能力の低下が、大きな問題に発展する
ケースも多く聞かれます。また、ここ最近は親子、夫婦間といった家族内での事件も多発しています。
子どもたちに対してはもちろんのこと、いつの時も、どんな時も出来る限り人に対して温かな心で接していくことで、
子どもたちの見本となれればいいなあ、と思うのですが・・・。やっぱり、子育ては自分育て、でしょうか。
そんなことを考えつつ、また同じことを言ってしまったりやってしまったり。それでもめげずにのんびり、気長に
子どもたちと一緒に成長していきたいと思います。


☆☆☆6月の徳目☆☆☆



生命尊重(せいめいそんちょう)






いよいよ夏の到来を知らせる気候となりました。保育園では園庭や各クラスのテラスに植えたプチトマト、きゅうりやなすなどの野菜や草花が
ぐんぐんと枝を伸ばし、花を咲かせています。毎日瞳を輝かせて自分たちで植えた植物に水やりをしている子ども達の姿は微笑ましく
、見ている私たちも優しい気持ちになります。植物や小動物の世話をする経験は、子ども達にとってとても貴重な体験です。
しかしながら、大人と違って子どもの興味はそれほど長続きしないものです。最初は興味をもって一所懸命世話をしていても、
やがて興味が薄れ面倒になり忘れてしまう。そのうちに鉢植えの花が枯れてしまったり、飼っていた小動物がどこかへ逃げてしまったり
という経験はめずらしいことではないかもしれません。それでもそんな悲しい・苦い経験を通じて命の尊さや責任というものを学んでいくのでしょう。
今月の徳目『生命尊重』は「いのちあるすべてのものを大切にしよう」ということです。私たちはみな生まれた時から
お父さん、お母さんの大きな愛情に包まれ 「 元気で、健やかに育って 」 という願いを込めて育てられてきました。
そしてそのお父さん、お母さんもまたそれぞれのお父さん、お母さんに同じように大切に育てられてきたのです。
こうして数千、数億というたくさんの命を受け継ぐことでひとつの命が今、ここにあります。
そのようにたどってみると自分の命は自分だけのものではなく、多くの人にとってかけがえのないものだということ気づかされます。
自分自身が周囲の人たちから愛され、大切にされることで実感することで「慈しみの心」が育まれ、同時に自分以外の友達、動物や植物に
対してもその命を大切にして慈しみ、いとおしむという気持ちや感謝の気持ちが養われるのでしょう。
 庭先の木々や野の花々、石の下に潜むだんごむしや餌を運ぶアリの群れ。すべてのものにかけがえのない命が宿っています。
子どもたちには生き物を慈しみ大切にする心と身近なものへの感謝の気持ちを日々の生活の中で育んでいきたいと思っています。


☆☆☆5月の徳目☆☆☆



持戒和合(じかいわごう)

初夏のような暑さになったり、朝晩上着なしではいられないほど肌寒い日が続いたり、なかなか気候が安定しない日々です。こんな気候の季節は、子どもたちも体調を崩しがちです。
大勢の人々が楽しく、仲良く暮らすために『きまり』『ルール』があります。
この『きまり』を守ろうとする気持ちは強制されて生まれるものではなく、自分から進んで他人との生活をよりよく、楽しく、仲良くしようと
自発的に生まれることが大切です。子どもの心は興味と欲求でいっぱいです。「これはなんだろう?」「おもちゃを投げたら音がしておもしろかったから投げてみよう」
「待て待て〜って追いかけてくれるかな?」子どもに自由に散策させてあげることはとても大切なことですし、探求心を満たしてあげることは必要なことです。
安全が確保されている状態、公園や子ども用の施設で保護者の方の見守る中で十分にさせてあげましょう。
やって欲しくないこと、いけないことを、子どもにやらせてしまってから、「やっちゃダメ!」では、子どもにとって「だめだめ」と否定ばかりになってしまい、
「怒られるからきまりを守ろう」という理解しか生まれません。子どもの「やってみたい」気持ちを受け止めてあげることと全てを受け入れてしまうこととは異なります。
廊下を走らないのはなぜ?お迎えが来たからといって先に外に出てきてはいけないのはなぜ?門のカギを子どもが開けちゃいけないのはなぜ?すべて理由があるはずです。
そして、『きまり』は、保育園や学校など大きな組織の中のことだけではありません。ご家庭の中でも、家族みんなで守るべききまりがあって良いと思います。
道路を歩くときは必ず手をつなぐ、子どもは壁側を歩く、車から降りるときは自分でドアを開けないなど、特に危険が伴いそうな事については、親子でしっかりと約束をし、
その約束を守ってこそ、楽しいんだということを知らせていくことも大切なことです。初めからそれが当たり前のお約束になってしまえば、「ダメダメ」と言わなくていいですし、
子どもの方から手をつないできたら、たくさん褒めてあげられます。また、「重いドアを開けるとき、前の人が、入りやすいようにちょっとドアを押さえてくれて嬉しかったから、
次の人のために自分もおさえてあげる」「トイレのスリッパは、次の人が履きやすいように揃える」というように、損でも得でもないけれど、なんだか気分がいいなぁと思える行動を
皆がとっていければ、おのずと人にやさしい社会ができるのではないかと思います。
『なぜそのきまりがあるのか』・『どうして守る必要があるのか』をきちんと子どもに伝えていくことが大切なのです。
保育園の生活の中でも『きまり』・『おやくそく』と口先だけが先行し、保育者のために都合がよいとか、子どもを管理しやすいようにということで存在するものでないように注意していき、
子ども達が自ら進んできまりを守ることを学んでいけるようにしていきたいと考えています。


☆☆☆4月の徳目☆☆☆



合掌聞法(がっしょうもんぽう)

4月の徳目は合掌聞法です。『合掌』とは、字の如く手を合わせること。まず子どもたちは大人から言われる
「手を合わせましょう。」という言葉や模倣から形だけの合掌を覚えます。しかし、われわれ大人が本当に伝えたいのは
「手を合わせる心」です。では「手を合わせる心」とは何か考えてみましょう。合掌すると心が一つの物に向かう準備ができます。
そうすると人の話がよく聞こえてくるのです。本来『聞法』とは仏教の教えを聞くことなのですが、ここでは「静かにお話が聞ける心の姿勢」といえるでしょう。
特に子どもは、目の前の楽しいことに心躍らせ、自分のやりたいことにまっしぐら。時として話を聞けないことが多々あります。
大人が見れば、「ああ、こうなるだろうな」と想像がつくことでも、子どもはやってみないと気が済まないものです。
やって失敗を経験させることももちろん大切なことですが、危険が伴う場合や、周囲に迷惑をかけてしまいそうな時は、
やはりきちんと話して聞かせなければいけません。何故やってはいけないのか、逆にこうしてあげたらいいねということを、
私たち大人が知らせていかなければならないでしょう。
駄々をこねている子どもに冷静に話して聞かせることは時間と労力が必要です。しかし、その時、その場で繰り返し行うしかないのです。
子ども自身が、やっていいことと悪いことの根本がわかり、聞法の心で話を聞けるようになれば、その時間と労力は次第に軽減されてくるでしょう。
4月は様々な環境の変化があります。新しい環境に、大人も子どもも何となく落ち着かなく、じっくり人の話を聞く姿勢が作りにくい時期ではあります。
しかし、子どもたちは新しい発見や経験をたくさん大人に話したい時期でもあるのです。我々大人も、ぜひ聞法の心でお子さんの話を聞いてあげましょう。
4月は期待と不安、混乱と喧騒が入り混じった時期ですが、子どもの表情・語りかけはもちろん、日々現れる微妙な変化と進歩を見守っていってあげましょう。


☆☆☆3月の徳目☆☆☆



智慧希望(ちえきぼう)

3月に入りなかなかはっきりとしない天候のなか、春先の三寒四温といわれる気温の差を日々肌で感じているこの頃ですが、
時折訪れる春の暖かい陽射しに子どもたちは身体全体で、新たな『明日』の芽吹きを感じ、毎日の生活への期待で胸を膨らませています。
保育園のお友だちは、「ランドセル買ってもらったんだ」「今度は年長さん」「お2階の部屋になるの」と日常の生活の中でのあらゆる物、雰囲気など
から自分が大きくなることを感じ取っています。まだ入園前の小さなお友だちもきっと同じでしょう。小さな変化に目をやり、歩けるようになったことで
自分の世界が広がり、ありとあらゆるものに興味をもち毎日が探検と発見の繰り返しです。
冬の間、じっとしていたものが少しずつ動き出す。そして私たちも何となくそわそわとじっとしていられずに外の空気を吸ってみたくなる、
3月というのは、まさに長い眠りから目覚めた時のようにすべてが新しくみえる。そんな時期ではないでしょうか。

3月の徳目は『智慧希望』です。「知恵」というと、字が書ける・数が数えられるなどといった「知識」を思い浮かべがちです。
ですがここで言う『智慧』とは、「物事の筋道がわかり、うまく処理していける能力」のことです。
全体を大きくつかむ心の働きで、物事に見通しを持ち、新しい事態に対する“問題解決”の能力のことです。
こういった能力は、机上で「こうよ」「こうしなさい」と教えられるものではなく、実際の人と人とのかかわりの中で発生する様々な問題に取り組み、
試行錯誤しながらも解決していくことで身に付いていくものなのです。

また、古い言葉で「TPOをわきまえる」という言葉をご存知ですか。
このTPOの意味は、Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)(注:Opportunityと使われることもある)の頭文字をとって、
「時と場所、場合にあった方法(服装等も入る)」という和製英語で、「その時と場合を見極め、その場の雰囲気を壊さないように言動や立ち居振る舞い、
さらには、身なりといったことにまで波及しますが、それらに気をつけることが大事だよ」いうことでしょう。
これは私たちが社会生活を営む上ではぜひ身に付けていなければならないもので、子どもたちも小さいうちから徐々に学んでいって欲しいと思います。
公共の場で騒いだり、お店の中を走り回ったり、真剣に話を聞く時にふざけてしまったり・・・。相手が忙しい時に急に訪ねたり、長電話をしたり・・・。
きちんとした服装でなければならない場にラフすぎる格好でその場の厳かな、あるいは格式ある雰囲気を壊してしまったり・・・。数え上げればきりがありません。
確かに個人の考え方やこのみは大切にされるべきものですが、その場を円滑に、お互いが気持よく過ごすためには自分だけでなく相手のことを考えなければなりません。
こういったことはその場その場で繰り返し知らせていくことが必要で、いつから教えなければというものではありませんが、子どもたちがそれらを自然に身につけるためには、
適切な見本となるモデルが必要です。そのためには身近にいる我々大人が常に意識し、身をもって示していくことが大切ですね。

そうした中で、さらにこうなりたい、こうなればよいと未来に望みをかける『希望』は、人を動かし、活力を生み、創意工夫をもたらします。

『智慧』ある子どもたちは『希望』に満ち溢れています。人間にとって本当の『智慧』とは、
こうありたい・こうなりたいといった希望の中に生れ育ってくるものなのかもしれません。
年度の終わりというのは、また新たな出発につながります。何かと慌ただしくもなる時期ですが、喜びと充実、そしてちょっぴりと不安になっている
子どもたちの気持ちをしっかりと受け止め、これまで共に遊んだ友だち、いつも使っているテーブルや椅子など、すべての物や人に
「ありがとう」の気持ちがもてるよう、心にゆとりをもった生活が送れるよう心がけていきたいものです。